己書が推奨している、ホルベイン工業さんの工場見学に行って来ました。
一般社団法人の己書では、幸座で使う道具のメーカーさんをいくつか推奨している。
その内のひとつが、絵具等で有名なホルベイン工業さんだ。
実は私は己書の幸座を受けるまで、ホルベインというメーカーさんは聞いた事がなかった。
そもそも、筆文字で本格的に水彩絵具を使用するのは、おそらく己書くらいかな‼️
最初に己書の本部に幸座を受けに行った時は、いきなり絵を描くの‼️
えらい所に来てしまった❗️
と、思ったりしたもんだ。
その頃、己書の中ではホルベイン工業さんは、なんとなく海外のメーカーさんらしい❗️
みたいなノリだったので、私もそう思っていた。
ところが一度、絵具についての質問をしようと絵具のケースに書いてあった電話番号に電話してみた。
カスタマーセンター
0120-941-423
受付時間 平日10:00〜16:00
(土・日・祝日・お盆・年末年始を除く)
担当の方と話していると、日本のメーカーさんだという事がわかった。
それも本社は大阪市中央区だ。
工場も懐かしの東大阪に2つもある。
その頃から、なんとなく、ふらっと工場見学でも出来ればいいな〜❗️
と、漠然と思っていた。
きっかけは今年のコロナ禍の中、目標設定の見直しをしていた時、
以前に書いていた目標の中に、ホルベイン工業さんの工場見学をする。
と、書いていた。
その時は、気まぐれにふらっと行って見学出来るように思っていたが、
一度、電話でもして聞いた方がいいかな‼️
と、なんとなく電話してみた。
すると、きちんと見学の日程が決まっているらしい。
電話で聞いておいて、良かった。
テキトーに行っていたら、迷惑な話ですよね〜😝
ただ、コロナ禍の状況なので、中止になる可能性もあります。
との事でしたが、とりあえず予約を入れた。
日程は、9月3日の木曜日。
13:00より。
「大人の工場見学」
1週間前にホルベイン工業さんから封筒が届いた。
私は東大阪市の小坂工場だと、勝手に思っていたが、見学する工場は同じく東大阪市だが枚岡工場だった。
駐車場はないので、公共交通機関にてお越し下さいとの事だ。
近鉄奈良線なら、東花園駅からバスで約15分。
八尾方面の山本駅からなら、バスで25分の所だ。
私は大阪経済法科大学という大学に通っていたが、そこの直ぐ近所だ。
私は東花園駅からバスに乗って行ったが、13:00受付開始より早く到着した。
すると、こちらの社員の方が親切に声をかけて下さり、外は暑いので中でお待ちくださいと案内して下さった。
受付で、500円を支払い、13:00から約1時間程、セミナールームで会社の名前の由来や絵具の歴史、成分等についての説明を受けた。
この日は、ソーシャルディスタンスを考慮して参加者の方は5名だった。
流石、皆さん、絵を描いておられる方々だった。
14:00くらいから工場の中の見学が始まった。
絵具が出来るまでには、約1か月。
研究・技術
油脂・メディウム
練成(ミキサー・ロール・脱泡)
製品検査
熟成期間(最少15日〜30日)
再練
印刷チューブの充填
ラベル貼り
函詰め
倉庫保管
配送
正直、ホルベインさんの絵具って、値段高いよなぁ〜❗️
と思っていたが、こんなに丁寧に時間をかけて作られているのを間近で見学していると、随分とお求め易い値段だなぁ〜
と、実感した一日であった🙇♂️